CHILDHOOD'S END

Canon LiDE500F

アーサー・C・クラーク(90)が亡くなった。
あの「2001年宇宙の旅」の原作者と言えば、若い人も何となく分かるだろうか…
私自身にとっては、何と言っても「幼年期の終わり」の著者という点に尽きる。
この作品を読んだのは、何時だっただろう?
おそらく中学3年生頃…15歳ぐらいだったと思う。
ファンタジー小説の原点、R・ブラッドベリの「何かが道をやってくる」を12歳で読み、17〜18歳にかけてJ・G・バラードの「沈んだ世界」に出会った。
思えば、多感な思春期に最適なタイミングでベストな作品に出会っている。
まさに奇跡の読書歴。
今考えてもこれ以上の出会い方は無いと断言できる。
中でも「幼年期の終わり」は、自身の考え方に決定的な影響を与えた作品だ。


宇宙はあまりにも広く、気の遠くなるほどの時間が存在している。
当然、地球以外にも生命は存在するが、互いが出会うことは無い。
時空をワープする便利な小道具なども存在しない。
ただ何もない空間が横たわるだけである。
広大な空間の前では、地球や太陽も無いも同然。
たかだか数十億年の時間を費やして、燃え尽きるだけのことだ。


巻末の無力感、脱力感は、仏教的な諦念にも通じる。
読後、なぜか涙が止まらなかった思い出がある。


昨年出た光文社の古典新訳文庫「幼年期の終わり」(池田真紀子訳)は、1989年にクラークが序盤部分を書き直した新版を底本にしている。
ここでは作品の時代設定が30年ほどずれ、米ソ冷戦が終結した状態から話が始まっているが、基本部分に変更はない。
クラークは、まえがきでこの作品の映画化についても語っている。
ハリウッドが握る映画化権は、クラークが56年に受け取った金額の200倍に達しているようだ。
世界で最も映画化が待ち望まれ、そして最も映画化が難しいこの作品。
果たして手がけるのは誰か…
ただこれだけは言える。
誰がやっても小説をしのぐことはできないと…

De Beers GINZA

DMC-LX2

今月末、著名ブランドのランドマークが軒を連ねる銀座に話題のビルがオープンする。
銀座通りに面したカルティエビルの後ろ、マロニエゲート沿いに屹立するデビアス銀座ビルがそれだ。
のたうつ曲面は外壁だけでなく、エレベーターコールなど内部装飾の至る所に用いられている模様。(笑)
中の人間は目が回らないか…
スタルクがデザインしたアサヒビール(89年)のオブジェも凄かったけど、これも中々…


一方、日産ショールームでは、これまた話題のGTRレース仕様を展示中。
今年の国内スーパーGTシリーズはコレで決まりか…

GW-M5600BC

LUMIX FZ50

今年はGショック登場25周年のメモリアルイヤー。
趣向を凝らした記念モデルの発売が続いている。
このGW-M5600は、記念モデルではないが、初代モデルのフォルムを継承し、一部金属パーツをリストバンドに組み込むことで高級感を表現した新作。
基本的な時計メカニズムは、当然ソーラー電波対応で、世界5局(JJY(日本)40kHz(福島局)/60kHz(九州局)、WWVB(アメリカ)60kHz、MSF(イギリス)60kHz、DCF77(ドイツ)77.5kHz)の標準電波に対応した電波受信機能と、大容量ソーラー「タフソーラー」を搭載している。
メタルコアバンドは、樹脂の中にメタルパーツを埋め込んだもので、表示部のブラック液晶とあわせ、適度な重量感が見慣れたGショックを高級モデルに変身させている。
本体の厚さも5600シリーズ中、最も薄い12.7mmを実現、より使いやすい日常ツールとして出番が増えそうだ。

FOODEX2008

FinePix S8000fd

幕張メッセでは国内最大の食品展示会FOODEX2008を開催中だ。
一連の食品表示偽装問題や中国産冷凍ギョウザ問題もあり、例年になく来場者の目が厳しい。
記者会見でも必ず安心・安全に関した質問が飛ぶ有様だ。
とは言え、この国の食品生産システムでは自給自足は夢のまた夢。
多くの国々に協力を得なければ、今日の食卓も確保できない状態だ。
まぁ、それだけに世界中の生産者が日本市場を狙うわけだが…

成長著しい中国市場だが、食品に対する意識はまだまだ日本の比ではない。
高価格でも高品質な商品は、まず日本から…
中国進出を果たした欧米の企業も多少は学習したと思う。

FinePix S8000fd

LUMIX FZ50

それまでのLUMIX FZ50に代わり、簡便な取材用に富士のFinePix S8000fdを購入した。
年が明け、既に小売店では1000万画素の後継機S8100fdが販売されているが、その他の機能は同じ。
1000万画素も必要のない私には、軽量・小型の本機は取り回しも楽で、使い勝手はすこぶる良い。
あえて言えば、高ISO時のノイズの多さとストロボの弱さは弱点。
総じて、急ぎの用途には頼りになるカメラで重宝している。